Apple Human Interface Guidelines:メタファー?

「実世界からのメタファー(Metaphors from the real world)」
一番目にいきなり難しい言葉がでてきてしまいました。取合えずメタファー(Metaphor)を調べてみるとー隠喩、暗喩ーとでます。比喩を2種類に分けた場合、「のような、みたいな」などの字面で比喩であることが分かる場合を直喩、字面だけでは分からない場合を隠喩または暗喩というようです。「あの子のほっぺは林檎のように赤い」は直喩、「あの子のほっぺは林檎」はメタファー。
これ以上意味を深追いするのは止ましょう。

BlueScreen
(A)初期のパーソナルコンピュータの画面
KanjiTalk
(B)ディスクトップメタファー


「実世界のメタファーを使う」は上の「(A)のようなインターフェースではなく、(B)のようなインタフェースを使う」との宣言です。初期のパーソナルコンピュータはコンピュータおたく達のものでした。
第一章の始めににAppleのインタフェースは、「コンピュータを使うためのインタフェースではなく、今までコンピュータなしで仕事や作業を行ってきた、人びとの能力を倍増するためのものである」と述べています。
書類”MyNote”を削除する場合(A)では例えば”Delete MyNote”というコマンドをキーボートから打ち込みます。(B)では「そのMyNoteというアイコンをマウスでドラッグしてゴミ箱に移動してごらん」と指示すれば、初心者でも書類を削除できるでしょう。このとき断じて「ゴミ箱のようなもの」ではなく「ゴミ箱」です。つまり「ゴミ箱」のメタファーにより削除という操作を表現しています。
また本書では「人びとは快適な環境を与えられたとき、創造的で芸術的になります。わくわくするようで冒険心を刺激される環境にいるとき、人びとは最も生産的で効率的です」と述べています。
さて、すっきりした訳ですが「身近なものやことから見当がつくようにする」はいかがでしょうか?
残念ながら自信作ではありません。どなたか良いアイデアはありませんか?

滝澤
参照
http://www.retrothing.com/2010/12/scratch-built-8-bit-retro-computer.html
http://homepage3.nifty.com/hirai/pc/column/2011/111007_5.gif
“Human Interface Guidelines:The Apple Desktop Interface”,Copyright ©1987 by Apple Computer,Inc. Addison-Wesley Publishing Company,Inc.